Top > 6.x > インストール

インストール(Ver.6.x)

Comodo Internet Security 2013 (Version.6.x)のインストール手順について解説します。

システム要件

OS
Microsoft Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 (32bit/64bit)
Memory(RAM)
XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 : 152 MB
HDD
400 MBの空き容量
Internet Explorer
Version 5.1以降

ダウンロード

「COMODO Internet Security」は、COMODO AntivirusCOMODO Firewall (Firewall・Defense+?)が統合されたもの。
インストール時にAntivirusとFirewallを選択できるが、必要に応じてダウンロードすること。
また、インストーラは32bit/64bit両方に対応している。

製品ページ

Internet Security Products

直リンク

Ver6.3ではx86・x64 統合版では200MB超。x86 / x64 個別では100MB弱。

Windows Installer(msi)形式のインストーラ

Windows Server OSで弾かれてしまうのでこれを直接実行することでインストールできる。
また、通常版では32bit / 64bit両方のインストーラが同梱された7z SFX形式なので、ダウンロードサイズを小さくしたい方なども便利かも。(約40MB)

インストール手順

ダウンロードが終了したら、インストーラを実行。

言語を選択(Select the language)

言語を選択。デフォルトでは日本語はサポートされていないので、とりあえず「English」

1.PNG

インストール前の設定

メールアドレスの入力は必須ではない。

□Change my DNS settings to COMODO SecureDNS servers
DNSをCOMODO Secure DNSに変更する。特に必要なければチェックしない。
□I want to enable "Cloud Based Behavior Analysis"
クラウドベースのビヘイビア解析を有効にする。認識されないファルが解析のためにComodo Instant Malware Analysisサーバーへ送信される。COMODOはこの設定を推奨。
□Setting my home page and search engine provider to Yahoo!
FirefoxとInternet Explorer,Chromeのデフォルトのホームページと検索エンジンがYahoo!へと変更される。
嫌な人はチェックを外す。

そして、画面下部「Customize Installer」をクリックしてインストールをカスタマイズ。

2.PNG

インストールオプション(Install Options)

インストールしたい製品を選択する。(インストールパッケージにより表示項目は異なる。)

□Install COMODO Antivirus
□Install COMODO Firewall
□Install COMODO GeekBuddy
リモートサポートソフトのトライアル版。基本的には不要。
□Install COMODO Dragon
セキュリティ機能を強化したChromiumベースのWebブラウザ。不要であれば外す。
8.PNG

設定オプション(Configuration Options)

□Do NOT show alerts that request security decisions as much as possible
セキュリティアラートの表示が抑制される。要はアラート処理が自動化される。
チェックを外すと手動でアラートを処理を行うことになる。
3.PNG

ファイルの場所(Files Locations)

インストール先のパスを指定する。
通常はデフォルトのまま変更の必要はない。

4.PNG

インストール画面

時間が多少かかるので、青汁でも飲んで待ちましょう。
無事インストールが完了したら、再起動。

5.PNG

再起動後

以下の様なウィンドウが表示されるので、何度も見たい人以外は

□Do not show this window again

にチェックを入れる。

7.PNG

新しいネットワークの検出(Network Detected)

オンライン状態であれば新しいネットワークが検出されるので、現在のネットワーク接続の場所を選択する。
これにより適切な設定が構成される。

I am at HOME
ホームネットワーク(家)
I am at WORK
社内ネットワーク(仕事場)
I am at PUBLIC PLACE
パブリックネットワーク(公共の場所)
□Do not detect new networks again
自動的にネットワーク検出を行いたくない場合はチェックを入れる。
ネットワークゾーン?(Network Zones)やステルスポートウィザード?(Stealth Ports Wizard)で手動で設定を行うことになる。
6.PNG

アップデート & クイックスキャン

Antivirusをインストールした場合、自動的にシグネチャ(定義ファイル)のアップデート及び、クイックスキャンが行われる。

9.png

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 名前変更   検索 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS