これはFirewallのみをインストールした場合です。 アンチウイルスも一緒にインストールした場合はConfigurationがCOMODO - Internet Securityになります。
■インストール編 ・「Customize Installer」でインストールする項目を選択する。 ・「COMODO GeekBuddy」と「COMODO Dragon」のチェックを外す(推奨)。 ・インストール直後のスタートアップ時にDefense+を使いたくない人は「Enabled Defense+」のチェックを外しておく(非推奨)。 ・細かく制御したい人は「Do NOT show alerts that 〜」のチェックを外しておく(中、上級ユーザー用)。 ・メイン画面に戻り、クラウド機能を無効にしたい人は「I want to enable "Cloud Based Behavior Analsis" 〜」のチェックを外す。 ・全て整ったら「Agree and Install」 をクリックしてインストール。 ・再起動後はCOMODOの広告画面が出るので、画面左下の「Do not show this window again」にチェックし閉じる。 ・「New Network Detected〜」の画面が出るので、左下の「Do not detect new networks again」にチェックし、ネットワーク接続が家なら「I am at Home」を、仕事場なら「I am at WORK」を、公共の場所なら「I am at PUBLIC PLACE」を選択する。
■とりあえず最初にやること ・Firewall Security Level、Alert Frequency LevelとDefense+ Security Levelを好みに応じて変更(Safe Modeが推奨)。 ・Enable IPv6 filteringを必要に応じてチェック。 ・通信時のアニメーションが不要ならShow traffic animation in the trayのチェックを外す。 ・PCが一台の人はThis computer is an internet connection gateway (i.e. an ICS Server)のチェックを外す。 ・クラウドスキャナーを無効にしたい人はAutomatically scan unrecognized files in the cloudのチェックを外す。 ・毎日使うような安心出来るソフトやベンダーはTrusted FilesとTrusted Software Vendorsで登録。 ・Preferencesで自動アップデートやCOMODOのメッセージが要らない人はチェックを外したり、好みの言語やスキンに変更。 ・Sandboxが必要な人は有効にする。
ポート開放って単純に「Allow TCP OR UDP In From IP Any To IP Any Where Source Port Is Any And Destination Port is 開放ポート番号 」 だけじゃダメなんでしょうか?
wikiのP2p設定だと、 1.Allow TCP OR UDP Out from IP Any To IP Any Where Source Port Is Any And Destination Port is Any 2.Allow TCP OR UDP In From IP Any To IP Any Where Source Port Is Any And Destination Port is 開放ポート番号 3.Block IP In/Out From IP Any To IP Any Where Protocol Is Any
を設定するようになってるんですが、三行も設定して、Block IP In/Outとか入れる意味がわかりません 誰か説明してください。私女です
これは2のAllow TCP OR UDP In From IP Any To IP Any Where Source Port Is Any And Destination Port is 開放ポート番号
いい加減P2P設定の「Block IP In/Out From IP Any To IP Any Where Protocol Is Any」の意味を教えてください! すべてのIPの出入りをブロック?????? P2pのために開放しておいて、すべてのIPをブロックとか意味がわからないですが 解説お願いしますお願いします
すみません wikiにしたがってステルスポートウィザードやってみたんですが i would like to trust one of Network zones を選んで zone nameをクリックしたのですがloopoback zoneしかありません wikiにはここに使ってるNICの名前が出るとのことですが…
まだネット回線に通じてないのですがこれがいけないんでしょうか? 環境はwindows 7 pro 64bit / nicはintel のマザーオンボードnicでドライバももちろん入っています comodo のバージョンは5.10.228257.2253です
COMODO Internet Security 6.0.252829.2560 BETA Released!
What is New in V6? ============== NEW! Completely redesigned touch friendly and task oriented user interface The new user interface is designed from scratch to make CIS as user friendly as possible. While we kept a lot of advanced settings for the advanced users, novice users will find it very easy to use now. NEW! COMODO Cleaning Essentials and Killswitch are now parts of CIS IMPROVED! Dramatically improved sandbox and virtualization Virtualization has been improved significantly so that more applications are now able to run inside sandbox. New sandbox allowed us to implement a whole new desktop with its own application ecosystem: Virtual Kiosk. We have also introduced automatic virtualization of unknown applications for advanced users. IMPROVED! Lightest and fastest CIS so far! CIS 6 is the fastest and the least resource intensive product we have released so far. Real-time responsiveness of the PCs improved significantly. Manual scans are now less resource intensive. Second scan speed improvements are dramatic.
There are literally hundreds of other improvements over old versions. I listed only a few major features/improvements. There are a lot of other major features/improvements which you will notice while using it from rescue disks to rating scanning, virtual shortcuts to shared spaces.
"C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --logsUI "C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --configUI "C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --configUI=CeDfApplicationRulesPage.html "C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --configUI=CeFwApplicationRulesPage.html "C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --configUI=CeFrTrustedFiles.html "C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe" --configUI=CeFrUnrecognizedFiles.html
v5.12で解消されたと思っていたがまだアップデータからはDLできないのか? 俺はAvast使ってないからわからんが ---------------------------------------------------------------------------------- Quote Edit: Will this version fix the problem with CIS not filtering traffic when using the webshield in Avast 7 AV on Win 7/Vista?